
矯正治療 orthodontics
矯正治療とは
矯正治療の目的は「歯並びをきれいにすること」と「しっかり噛めるかみ合わせ」を作ることです。
整った歯並びは清潔で健康的な印象を与え、さらに歯磨きなどのケアがしやすくなるため、むし歯や歯周病リスクを低減できるというメリットがあります。矯正治療は子どものものだと思われがちですが、年齢を問わず行うことができますので、歯並びでお悩みの大人の方も御相談ください。

こんなお悩みの方へ
- 歯並びがガタガタしている
- 口元の印象をよくしたい
- かみ合わせが悪い
- 子どもの歯並びが気になる
かみ合わせは全身にも影響
かみ合わせは、食べ物の咀嚼はもちろん、発音や見た目、姿勢など全身に影響を与えます。
そのため、かみ合わせがあっていないと、全身の健康にも支障をきたすことがあります。
「しっかりと噛めない」「発音がうまくできない」などの問題がある場合は、ぜひ御相談ください。

▶お口の健康への影響
かみ合わせが悪いと口が開きがちになってしまうため、口の中が乾燥してしまいます。すると、唾液のはたらきが弱まって細菌を抑えることができず、むし歯や歯周病にかかりやすくなります。また、かみ合わせは言葉の発音にも関係しており、特定の音が出しにくくなったり、明瞭な発音ができなかったりなどの弊害が出ることがあります。ほかにも、特定の歯にだけ負荷がかかりやすいので、詰め物が取れる、歯が割れるなどのトラブルも起きやすくなります。

▶全身の健康への影響
かみ合わせの悪さは、食べ物の咀嚼機能の低下につながり、胃腸に負担がかかってしまいます。さらに顎関節症や、頭痛、肩こりの原因になることもあります。
矯正治療のメリット

むし歯や歯周病の
リスクを低減
歯並びが悪いと、しっかり歯磨きをすることが難しくなり、むし歯や歯周病になりやすくなります。歯並びを整えることは、お口の健康を守ることにつながります。

よくかめることで
胃腸の働きを助ける
食べ物をしっかりかみ砕くことができるようになり、胃腸のはたらきを助けます。また、よく噛むことで、脳を活性化させるといわれています。

発音がよくなる
歯がしっかりかみ合うことは、発音する際に空気が漏れだすのを防ぐ役割があります。そのため、前歯に隙間があったり、かみ合わせが悪かったりすると、発音が悪くなります。また、舌が歯の裏側に当たる「さ行、た行、な行、ら行」の発音は、歯並びによって発音のしやすさが変わってきます。

笑顔がより魅力的に
歯並びやかみ合わせは、その人の顔立ちや心に大きな影響を与えます。悪い歯並びのために口を開けるのをためらい、笑えなくなっている方が多くいらっしゃいます。矯正治療をすることにより、歯並びに自信がついて、自然に笑顔が出るようになります。
子どもの矯正治療
成長にあわせて行う
矯正治療
子どもの矯正治療は、成長にあわせて2段階に分けて行います。
【Ⅰ期治療】は、乳歯から永久歯に生え変わる前の時期に行う治療です。まだやわらかい状態の顎の成長を利用して、かみ合わせを整えます。そして、後に生えてくる永久歯が正しい位置に生えるようにスペースを作ります。
【Ⅱ期治療】は、すべての歯が永久歯に生え変わった時期に行う治療です。歯並びをよりきれいに整える「仕上げ」を行います。Ⅰ期、Ⅱ期の治療どちらも、丁寧にカウンセリングと精密検査を行い、お子様に適した治療計画を御提案します。

Ⅰ期治療
成長期に治療を開始することで、顎の成長をコントロールします。成長が止まってからでは、このような治療は難しくなります。
Ⅰ期治療の結果によっては、Ⅱ期治療が必要なくなったり、Ⅱ期治療で抜歯をする必要がなくなったりする場合もあります。
また、矯正装置は取り外し可能な装置と固定式の装置、それぞれにメリットとデメリットがありますので、お子様に適した装置を選んで治療を行います。

Ⅱ期治療
すべての歯が乳歯から永久歯に生え変わり、顎の成長が安定してきた時期のお子様が対象です。1つ1つの歯に「ブラケット」と呼ばれる装置を装着して、そこにワイヤーを通す「ワイヤー矯正」を行います。ワイヤーの力で歯の位置を細かく調整していきます。
症例によってはマウスピース型矯正装置(SureSmile)を選択することもできます。
矯正治療の種類

▶目立ちにくいブラケット+メタルワイヤー
歯の表面に「ブラケット」と呼ばれる留め具を接着剤で固定し、そこに金属製のワイヤーを通して歯を動かします。
ブラケットは、従来は銀色のものが使われていましたが、今は目立ちにくい白や透明のものもあります。当院は標準治療で透明のブラケットを採用しています。
料金目安 550,000円(税込)

▶目立ちにくいブラケット+ホワイトワイヤー
歯の表面に透明の「ブラケット」を取り付け、そこに白いワイヤーを通して歯を動かす方法です。
ブラケットに加え、ワイヤーも目立ちにくい色のものを使用するため、従来のワイヤー矯正の装置よりも目立たないのが特徴です。
ワイヤー矯正は幅広い症例で使用できる一般的な治療法です。
料金目安 660,000円(税込)

▶マウスピース型矯正装置(SureSmile)
当院では、マウスピース型矯正装置(SureSmile)を採用しています。口腔内カメラでデジタルスキャンしたデータをもとに、マウスピースを製作します。CTで顎の骨なども撮影し、型取りだけではわからない部分まで診断を行うので、患者様のお口に適した、より精度の高い治療計画を可能にします。また、データを利用して治療後のシミュレーション画像を作成し、治療後のイメージをつかみやすくしています。
料金目安 748,000~858,000円(税込)

▶リンガルブラケットを用いた矯正治療
歯の裏側に、ブラケットとワイヤーを装着する治療方法です。
表側からは見えないため、日常生活でも人の目を気にせずに歯並びを治すことができます。
料金目安 880,000円~990,000円(税込)

▶お子様の治療に使う装置
お子様の矯正治療に使う装置として、歯列矯正用咬合誘導装置(ムーシールド)、舌側矯正歯科装置を用いた治療(リンガルアーチ)、床矯正装置、急速拡大装置などがあります。お子様の歯並びにより適切な装置を適切な時期に使用します。
料金目安 55,000円~(税込)
初めての方へ
~治療の流れ~

▶御予約
お時間を大切に、丁寧に対応させていただくためにも、完全予約制とさせていただきます。WEB予約システムにて24時間予約が可能ですので、まずは初診相談の御予約をお取りください。

▶初診相談(30分程度):無料
歯並びのお悩みや気になることをうかがいます。それから歯並びとかみ合わせの状態を確認し、現段階で考えられる治療法や、治療期間・費用などのおおまかな御説明をいたします。わからないことなどあれば、お気軽に御相談ください。

▶精密検査(1時間程度):
27,500円~44,000円(税込)
● 口腔内写真、お顔の写真の撮影
矯正治療を行うと、お口の中はもちろん、お顔立ちも変化していきます。治療経過を比較するため、歯並びやお口の中全体、お顔の撮影をします。
●CT撮影
歯根の位置や長さ、顎の骨の状態、親知らずの状態などを把握するため、CTを撮影します。CT画像を精査すると、効率よく歯を動かすための計画を立てることが可能です。
● 歯型取り
患者様の歯型の模型を製作するため、歯の型取りを行います。また症例により、光学3Dスキャンによる歯型の撮影も行います。
● 口腔内・顎・かみ合わせ検査
むし歯や歯周病のほか、顎の状態やかみ合わせなど、お口全体の状態を調べます。
そのほか、矯正治療に必要な検査を適宜行います。

▶診断・診断結果の説明(30分程度):無料
検査結果の分析と診断結果、治療方針について説明します。治療方針と費用について同意をいただいた上で、治療を開始します。

▶矯正治療開始
治療の開始にあたり、必要に応じてクリーニングを行います。お口の中全体が健康で清潔な状態になってから、矯正治療を開始します。
矯正装置を装着をする際は、矯正方法や装置の種類によって異なりますが、痛みや違和感に慣れるように数回に分けて行います。日常の歯磨きが不十分だと治療を中断しないといけないことがあるため、ブラッシング指導を受けて正しいセルフケアを行いましょう。

▶調整のための定期来院
約1ヶ月に1度の頻度で御来院いただき、歯の動き具合を見ながら装置を調整します。歯を動かす期間は、元の歯並びや骨格によって個人差がありますが、一般的には1~3年ほどを見込んでいます。

▶保定装置の製作・経過確認のための定期通院
歯が目標の位置まで移動したら、そこに安定させるための「保定」が必要です。矯正装置を外したばかりの歯は動きやすいため、「保定」で時間をかけて定着させる必要があります。保定装置がマウスピース型の場合は、毎日就寝時に装着します。数ヶ月に1度の頻度で御来院いただいて、後戻りしていないかどうかなど経過を確認します。保定期間も歯の移動期間同様に個人差があり、2年程度は保定装置をつけて管理する必要があります。

▶治療完了
治療が終わってから約2年経過し、保定終了を希望される場合は、管理も終了となります。保定をやめると後戻りや加齢による変化が起こる可能性があるため、治療後2年以降も保定継続を希望される場合は、半年から1年に1回程度の間隔で経過観察を続けます。保定を継続されない場合も、きれいに整えた歯並びを維持するために、クリーニングやホワイトニングを続けていきましょう。
矯正治療に伴う一般的な
リスクや副作用
- 最初は矯正装置による不快感、痛みなどがあります。数日間〜1、2週間で慣れることが多いです。
- 歯の動き方には個人差があります。そのため、予想された治療期間が延長する可能性があります。
- 装置の使用状況、顎間ゴムの使用状況、定期的な通院など、矯正治療には患者様の協力か非常に重要であり、それらが治療結果や治療期間、追加の外科手術に影響します。
- 治療中は、装置が付いているため歯が磨きにくくなります。むし歯や歯周病のリスクが高まりますので、丁寧に磨いたり、定期的なメンテナンスを受けたりすることが重要です。 また、歯が動くと隠れていたむし歯が見えるようになることもあります。
- 歯を動かすことにより歯根が吸収され短くなることがあります。また、歯ぐきがやせて下がることがあります。
- ごくまれに歯が骨と癒着していて歯が動かないことがあります。
- ほっぺた、唇、舌などに口内炎や傷ができることがあります。
- ごくまれに歯を動かすことで神経が障害を受けて壊死することがあります。
- 矯正治療中に歯の動揺(ぐらぐらすること)がおこることがあります。また治療終了後に、歯の動揺が長期間にわたり続くことがあります。
- 歯の裏側に装置が付く場合、慣れるまで話しにくくなることがあります。
- 治療途中に金属などのアレルギー症状が出ることがあります。
- 治療中に「顎関節で音が鳴る、あごが痛い、口が開けにくい」などの顎関節症状が出ることがあります。
- さまざまな問題により、当初予定した治療計画を変更する可能性があります。
- 歯の形を修正したり、かみ合わせの微調整を行ったりする可能性があります。
- 矯正装置を誤飲する可能性があります。
- 装置を外す時に、エナメル質に微小な亀裂が入る可能性や、かぶせ物(補綴物)の一部が破損する可能性があります。
- 装置が外れた後、保定装置を指示通り使用しないと後戻りが生じる可能性が高くなります。
- 装置が外れた後、現在のかみ合わせに合った状態のかぶせ物(補綴物)やむし歯の治療(修復物)などをやりなおす可能性があります。
- あごの成長発育によりかみ合わせや歯並びが変化する可能性があります。
- 治療後に親知らずが生えて、凸凹が生じる可能性があります。加齢や歯周病などにより歯を支えている骨がやせるとかみ合わせや歯並びが変化することがあります。 その場合、再治療などが必要になることがあります。
- 矯正歯科治療は、一度始めると元の状態に戻すことは難しくなります。